ジェームズ・サルズマン / バートン・H・トンプソンJr. 現代アメリカ環境法−細目次
|
| | 序文 | | | |
| |
第1編 環境法の手段 |
| 第1章 環境法政策への案内 |
| | 第T節 なぜ環境法を学習するのか? |
| | 第U節 環境保護小史 |
| | | A 自然資源 |
| | | B 汚染 |
| | | Scenic Hudson Preservation Conference v. Federal Power Commission判決 |
| 第2章 環境法政策の展望 |
| | 第T節 環境法の基本テーマ |
| | | A 科学的不確実性 |
| | | B 市場の失敗 |
| | | | 1 公共財 |
| | | | 2 コモンズ【共有地】の悲劇 |
| | | | 3 集合行為とフリーライダー |
| | | | 4 外部性 |
| | | C スケールの不一致 |
| | | D 認知的バイアス(Cognitive Biases) |
| | | E 保護される利益(Protected Interests) |
| | 第U節 四つの分析枠組 |
| | | A 環境権 |
| | | B 持続可能な開発 |
| | | C 功利主義と費用便益分析 |
| | | D 環境正義 |
| | | ケーススタディ:フラッキング【水圧破砕法】 |
| 第3章 環境保護の実行 |
| | 第T節 手法選択 |
| | | A 規制ツールキット(The Regulatory Toolkit) |
| | | | 1 規範による規制(Prescriptive Regulation) |
| | | | 2 財産権(Property Rights) |
| | | | 3 金銭的制裁(Financial Penalties) |
| | | | 4 金銭的給付(Financial Payments) |
| | | | 5 説得(PersuAsion) |
| | | B ツールキットを機能させる |
| | | C 手法設計の争点 |
| | | D ここからどこに行くのか? |
| | 第U節 環境保護行政 |
| | | A 行政法の基本 |
| | | | 1 規則制定 |
| | | | | a 規則の変更 |
| | | | | b Chevron法理 |
| | | | | Chevron U.S.A. Inc. v. Natural Resources Defense Council 判決 |
| | | | | c 非立法的規則(Non-Legislative Rules) |
| | | | 2 裁決 |
| | | | 3 最終的な行政機関の行為(Final Agency Action) |
| | 第V節 環境政策における憲法上の争点 |
| | | A 合衆国議会の権限 |
| | | B 州環境当局 |
| | | C 立法権の委任(Legislative Delegation) |
| | | D 規制による収用(Regulatory Takings) |
| | | Lucas v. South Carolina Coastal Council 判決 |
| | 第W節 市民団体はどのようにして環境法を形作るのか |
| 第4章 エンフォースメント |
| | 第T節 法をエンフォースするという課題 |
| | 第U節 プレイヤー |
| | 第V節 エンフォースメント手続 |
| | | A 発見 |
| | | 練習問題:監査免責ポリシー |
| | | B 民事的エンフォースメント(Civil Enforcement) |
| | | | 1 行政手続 対 民事手続 |
| | | | 2 制裁金とその他の制裁 |
| | | | 3 他の法令遵守確保手段 |
| | | C 刑事的エンフォースメント |
| | 第W節 市民訴訟 |
| | | A 法律上の授権 |
| | | B 原告適格 |
| | | Lujan v. Defenders of Wildlife判決 |
| | | C SLAPP 訴訟 |
| | | | |
第2編 汚染 |
| 第5章 大気浄化法 |
| | 第T節 大気汚染規制の課題 |
| | | A 国家環境大気質基準(NAAQS) |
| | | Lead Industries Association, Inc. v. EPA判決 |
| | | | 1 州実施計画(State Implementation Plans, SIPs) |
| | | | 2 未達成(Non-Attainment) |
| | | B 新規排出源性能基準(NSPS)と既得権排出源(Grandfathered Sources) |
| | | C 取引(Trading) |
| | | 練習問題:規則1610 |
| | | D 州際汚染 |
| | | E PSD(重大な環境悪化防止) |
| | | F 有害大気汚染物質(Hazardous Air Pollutants) |
| | | G 移動排出源と技術強制 |
| | | H 大気浄化法の明日 |
| 第6章 グローバル大気汚染 |
| | 第T節 オゾン層破壊 |
| | | A オゾン層破壊の科学 |
| | | B 国際的な管理 |
| | | C 発展途上国 |
| | | D 温室効果ガス |
| | | E 学んだ教訓 |
| | 第U節 気候変動 |
| | | A 気候変動の科学 |
| | | B 気候変動の影響 |
| | | C 国際法上の対応 |
| | | D 気候変動の政策――後悔のない,かつ,柔軟なメカニズム |
| | | E パリ協定 |
| | | F 大気浄化法 |
| | | Massachusetts v. EPA判決 |
| | | G サブ・ナショナルの活動 |
| 第7章 水質汚染 |
| | 第T節 水質汚染の概観 |
| | 第U節 水質規制小史 |
| | 第V節 水質浄化法 |
| | | A 点汚染源の規制 |
| | | | 1 NPDES 許可 |
| | | | 2 公共処理施設(Publicly Owned Treatment Works) |
| | | | 3 産業点汚染源(Industrial Point Sources) |
| | | | 4 既存点汚染源 |
| | | | 5 新規点汚染源 |
| | | | 6 産業ごとの決定事項 |
| | | | 7 間接汚染源 |
| | | | 8 地下水 |
| | | | 9 技術アプローチへの批判 |
| | | B 非点汚染源への無規制 |
| | | C 点汚染源規制の回避 |
| | | | 1 点汚染源とは何か? |
| | | | 2 点汚染源が「汚染物質」を「追加」するのはいつか? |
| | | D 水質基準 |
| | | E 常によりきれいに,決してより汚くならないように |
| | | F 水質の取引 |
| | | 練習問題:ミネソタ川流域における水質取引 |
| | | G 州際水質汚染 |
| 第8章 有害物質の規制 |
| | 第T節 有害物質規制の難しさ |
| | | A 「許容可能なリスク(Tolerable Risk)」は矛盾語法か? |
| | | B 不確実性の問題 |
| | | | 1 情報の欠如 |
| | | | 2 がんのリスクを決定することの難しさ |
| | | | 3 不確実性下での規制 |
| | 第U節 主要な規制オプション |
| | | A 純粋な健康ベースを規定する法律(Pure Health-Based Statutes) |
| | | B 実行可能性を規定する法律(Feasibility Statutes) |
| | | C リスク便益分析を規定する法律(Risk-Benefit Statutes) |
| | | | 1 連邦殺虫剤殺菌剤殺鼠剤法 |
| | | | 2 有害物質規制法 |
| | | | 3 「分析による停滞」 |
| | | | 4 批判 |
| | | D 情報的アプローチ |
| | | | 1 有害物質排出目録 |
| | | | 2 カリフォルニア州プロポジション65 |
| | | | 練習問題:カルシウムサプリメントと制酸薬 |
| 第9章 廃棄物管理 |
| | 第T節 資源保全回復法 |
| | | A それは何か? |
| | | | 1 固形廃棄物と戦略的な行動 |
| | | | 2 固形有害廃棄物と抜け穴塞ぎ |
| | | B 私は誰か? |
| | | | 1 発生者,輸送者,処理・貯蔵・処分施設(TSDs) |
| | | | 2 埋立ての禁止と規制への木槌(hammers) |
| | | C サブタイトルD |
| | | D 汚染防止への挑戦 |
| | | 練習問題:自動車のバッテリーからの鉛の再生利用 |
| | 第U節 包括的環境対処補償責任法 |
| | | A 浄化プロセス |
| | | | 1 サイトのリストと優先順位付け |
| | | | 2 対応 |
| | | B 対応措置の補償 |
| | | | 1 潜在的責任当事者(PRPs) |
| | | | 2 責任の基準 |
| | | C 抗弁 |
| | | | 1 不可抗力,戦争行為,または第三者の行為 |
| | | | 2 可分性 |
| | | | Burlington Northern & Santa Fe Railway v. United States判決 |
| | | | 3 小さな寄与者 |
| | | | 4 地方自治体 |
| | | | 5 融資者(Lenders) |
| | | | 6 善意の土地所有者 |
| | | | 7 和解戦略 |
| | | D ブラウンフィールド |
| | | E どの程度の清浄さであれば清浄といえるのか? |
| | | F スーパーファンド改革 |
| | | | |
第3編 自然資源 |
| 第10章 湿地,絶滅危惧種,公共信託 |
| | 第T節 国の資源の減少 |
| | 第U節 公共信託法理 |
| | | A 潮間帯と可航水路 |
| | | B 水 |
| | | C その他の諸資源 |
| | 第V節 湿地の保護 |
| | | A 1899年河川港湾法 |
| | | B 水質浄化法404条 |
| | | | 1 何が「可航水域」か? |
| | | | 2 何が物質の「投棄」なのか? |
| | | | 3 特別な適用除外 |
| | | | 4 許可手続 |
| | | | 5 一般許可(General Permits) |
| | | | 6 環境保護庁の拒否権 |
| | | | 7 憲法上の収用に係る訴え |
| | | C インセンティブ・プログラム |
| | 第W節 絶滅危惧種法 |
| | | A 種のリスト指定 |
| | | B 連邦行政機関の行為の制限 |
| | | C 私人による違反行為 |
| | | | 1 「捕獲」の禁止 |
| | | | 2 付随的捕獲許可 |
| | | | 3 行政による改革の取組み |
| | | | 4 絶滅危惧種法9条への批判 |
| | | | 5 絶滅危惧種法9条に関する憲法上の収用に係る訴え |
| | | | 練習問題:エドワーズ帯水層 |
| | | D 回復計画とその他の諸規定 |
| | | E 絶滅危惧種法は機能するか? |
| 第11章 エネルギー |
| | 第T節 今日におけるエネルギー事情と課題 |
| | 第U節 省エネルギー |
| | 第V節 再生可能エネルギー |
| | 第W節 新規発電施設と送電線の立地 |
| | ケーススタディ:スパニッシュフォーク風力発電プロジェクト |
| | 第X節 環境問題 |
| | | A 炭素回収貯留 |
| | | B フラッキング |
| | | | |
第4編 環境影響評価 |
| 第12章 国家環境政策法 |
| | 第T節 国家環境政策法は牙を研ぐ |
| | Calvert Cliffs' Coordinating Committee, Inc. v. United States Atomic Energy Commission判決 |
| | 第U節 行政機関はいつ環境影響評価書を作成しなければならないか? |
| | | A 主要な連邦の行為 |
| | | B 人間を取り巻く環境に重大な影響を及ぼすこと |
| | | C 類型的適用除外行為(Categorical Exclusions) |
| | 第V節 時期 |
| | 第W節 環境影響評価書の十分性 |
| | 第X節 国家環境政策法の適用範囲の限界 |
| | 第Y節 国家環境政策法は機能しているのか? |
| | | |
|
| | | |
|
| | 判例索引 |
| | 定義索引 |
| | 事項索引 |
| | 編訳者あとがき |
| | 訳者紹介 |
| | 原著者紹介 |
| | | | | |