茨城大学法学メジャー 編 / エレメンタリー法学・行政学−細目次
|
| | はしがき |
| 旧版はしがき |
| | | |
| Part I 法学案内 |
第1章 法とは何か |
| | 第1節 「法学」の対象 |
| | | 1.「法学」の世界へようこそ |
| | | 2.「法学」とは何か |
| | | 3.「六法」とは何か |
| | | 4.法学を学ぶ意義 |
| | 第2節 法の分類 |
| | | 1.基本六法 |
| | | 2.実体法と手続法 |
| | | 3.私法と公法 |
| | | 4.国内法と国際法 |
| | 第3節 「法」とは何か |
| | | 1.「法」とは何か |
| | | 2.規範としての法 |
| | | 3.法の機能と目的 |
| | | 4.「法」と「法律」 |
| | | 【注】 |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
第2章 法と道徳・正義 |
| | 第1節 法と道徳・正義の曖昧な関係 |
| | 第2節 法と道徳 |
| | | 1.自然法論とはどのようなものか |
| | | 2.自然法論の悪法への態度 |
| | | 3.自然法論への批判 |
| | | 4.法実証主義とはどのようなものか |
| | | 5.法実証主義の悪法への態度 |
| | | 6.法実証主義への批判 |
| | 第3節 法と正義 |
| | | 1.正義とは何か |
| | | 2.公正としての正義 |
| | 第4節 おわりに |
| | | 【注】 |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
第3章 法源 |
| | 第1節 法源の意義と種類 |
| | 第2節 制定法 |
| | | 1.国家制定法 |
| | | 2.条例・規則 |
| | | 3.社会自治法規 |
| | 第3節 慣習法・判例法・条理 |
| | | 1.慣習法 |
| | | 2.判例法 |
| | | 3.条理 |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
第4章 法の適用と解釈 |
| | 第1節 法の適用 |
| | 第2節 法解釈の技術 |
| | | 1.拡張解釈 |
| | | 2.縮小解釈 |
| | | 3.反対解釈 |
| | | 4.類推解釈 |
| | | 5.結論の多様性 |
| | 第3節 法の解釈方法 |
| | | 1.文理解釈 |
| | | 2.体系解釈 |
| | | 3.目的解釈 |
| | | 4.解釈と結論―発見のプロセスと正当化のプロセス |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
第5章 紛争解決と法 |
| | 第1節 裁判制度 |
| | | 1.裁判所の種類 |
| | | 2.審級制 |
| | | 3.訴訟の種類 |
| | 第2節 民事裁判 |
| | | 1.訴えの提起 |
| | | 2.口頭弁論 |
| | | 3.弁論主義と釈明権 |
| | | 4.判決とその後 |
| | | 5.裁判以外の解決 |
| | 第3節 刑事裁判 |
| | | 1.日本の刑事裁判の特色 |
| | | 2.捜査手続 |
| | | 3.公判前整理手続 |
| | | 4.公判手続と裁判員制度 |
| | | 5.上訴 |
| | | 6.再審 |
| | | 7.その他 |
| | | 【注】 |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
第6章 法の歴史と世界の法制度 |
| | 第1節 世界の法体系 |
| | | 1.法圏と法圏分類基準 |
| | | 2.法の生成・発展における歴史的側面の重要性 |
| | | 3.法の生成・発展における法の担い手の重要性 |
| | 第2節 英米法と大陸法 |
| | | 1.イギリス法の生成と発達 |
| | | 2.法の支配と議会主権 |
| | | 3.アメリカ合衆国の建国と法の継受 |
| | | 4.フランス法とドイツ法 |
| | | 5.ローマ法と法の担い手 |
| | 第3節 法の継受と日本法 |
| | | 1.明治期における法の継受 |
| | | 2.戦後における法の継受 |
| | | 3.わが国における法の継受の特色 |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
| Part II 法学各論 |
第7章 立憲主義と憲法―歴史から学ぶ |
| | 第1節 憲法と国家 |
| | 第2節 中世における憲法の誕生と発展 |
| | 第3節 アメリカ諸州憲法とフランス人権宣言 |
| | 第4節 ワイマール憲法と社会権 |
| | 第5節 大日本帝国憲法と日本国憲法 |
| | 第6節 戦後の憲法と人権の国際化 |
| | 第7節 立憲主義の現在と日本国憲法 |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
第8章 外国人と法 |
| | 第1節 外国人をめぐる法制度 |
| | | 1.外国人の入国と在留資格 |
| | | 2.外国人をめぐる現在の状況 |
| | | 3.外国人をめぐる今日的な問題 |
| | 第2節 外国人に対する人権保障 |
| | | 1.人権の国際的保障 |
| | | 2.外国人の人権享有主体性 |
| | 第3節 外国人に保障される人権の範囲 |
| | | 1.人権の保障範囲と入国の自由 |
| | | 2.出国・再入国の自由 |
| | | 3.居住の要件と職業選択の自由 |
| | | 4.社会権の保障 |
| | | 5.政治的な意見表明権としての参政権の保障 |
| | | 6.外国人の参政権保障の必要性 |
| | | 【注】 |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
第9章 私人の権利救済と行政法―抗告訴訟のしくみを学ぶ |
| | 第1節 行政法で学ぶこと |
| | | 1.はじめに |
| | | 2.行政法とは? |
| | 第2節 行政救済法の概要 |
| | | 1.「裁判的救済の原則」とは? |
| | | 2.国家賠償 |
| | | 3.損失補償 |
| | 第3節 行政争訟の基礎 |
| | | 1.行政不服申立て |
| | | 2.行政事件訴訟 |
| | 第4節 おわりに |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
第10章 犯罪と刑法 |
| | 第1節 「刑法」とは何か |
| | 第2節 「犯罪」とは何か |
| | | 1.「市民刑法の治安刑法化」の例としてのポスティング弾圧 |
| | | 2.犯罪の定義 |
| | | 3.構成要件 |
| | | 4.違法性と有責性 |
| | 第3節 犯罪と刑罰と法律 |
| | | 1.罪刑法定主義の歴史的意義 |
| | | 2.罪刑法定主義の展開 |
| | | 3.行為主義と責任主義 |
| | 第4節 刑法は「最後の手段」 |
| | | 1.刑法における謙抑主義 |
| | | 2.社会で刑法が果たす役割 |
| | | 3.「治安」と「人権」 |
| | | 【注】 |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
第11章 財産と民法―物権法と債権法 |
| | 第1節 財産法 |
| | 第2節 物権法 |
| | | 1.不動産登記 |
| | | 2.対抗要件 |
| | | 3.背信的悪意者 |
| | | 4.設例について |
| | 第3節 債権法 |
| | | 1.不動産の売買 |
| | | 2.契約違反 |
| | | 3.損害賠償の範囲 |
| | | 4.債権侵害 |
| | | 5.最後に |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
第12章 子ども虐待と家族法 |
| | 第1節 子ども虐待の現状と法的対応 |
| | 第2節 民法と家族法 |
| | 第3節 親権とその制限 |
| | 第4節 子ども虐待と親権の制限 |
| | | 【注】 |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
第13章 株主代表訴訟と会社法 |
| | 第1節 株主代表訴訟の意義 |
| | 第2節 株式会社の特質 |
| | 第3節 株式会社の機関設計 |
| | 第4節 各機関の概要 |
| | | 1.取締役・取締役会 |
| | | 2.会計参与 |
| | | 3.監査役 |
| | | 4.監査役会 |
| | | 5.会計監査人 |
| | | 6.監査等委員会 |
| | | 7.指名委員会等・執行役 |
| | 第5節 役員等の損害賠償責任 |
| | | 1.総説 |
| | | 2.任務懈怠 |
| | 第6節 株主代表訴訟 |
| | | 1.総説 |
| | | 2.株主代表訴訟提訴前の手続 |
| | | 3.株主代表訴訟の提起 |
| | | 4.担保提供命令 |
| | | 5.訴訟参加 |
| | | 6.訴訟の終結 |
| | | 7.近年の法改正――多重代表訴訟 |
| | 第7節 株主代表訴訟の問題点と,D&O 保険 |
| | | 【注】 |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
第14章 雇用社会と労働法 |
| | 第1節 はじめに |
| | 第2節 繰り返される悲劇 |
| | | 1.電通過労自殺事件 |
| | | 2.過去の教訓は生かされていたのか |
| | 第3節 わが国の長時間労働の現状 |
| | | 1.過労死・過労自殺の現在 |
| | | 2.わが国の長時間労働の現状 |
| | 第4節 労働時間についての法制度 |
| | | 1.法定労働時間とは |
| | | 2.時間外労働を許容する「三六協定」 |
| | | 3.政府による長時間労働抑制策 |
| | 第5節 おわりに |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
第15章 現代の生活と社会保障法 |
| | 第1節 わたしたちの暮らしと社会保障 |
| | | 1.人生における3つの大きな買い物 |
| | | 2.暮らしに潜む生活問題と社会保障 |
| | 第2節 社会保障をとりまく現在・未来の日本社会 |
| | | 1.人口構成の変化 |
| | | 2.雇用システムの変化 |
| | | 3.家族形態の多様化 |
| | 第3節 社会保障とはなにか |
| | 第4節 社会保障制度の概要 |
| | | 1.日本の社会保障制度 |
| | | 2.社会保険 |
| | | 3.社会扶助 |
| | | 4.社会福祉 |
| | 第5節 子どもと社会保障 |
| | | 1.「児童福祉六法」から「子ども家庭福祉」へ |
| | | 2.子どもを対象とした社会保障制度・施策 |
| | | 3.社会保障制度以外の主要な施策 |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
| Part III 政治と行政の展開 |
第16章 政治と行政 |
| | 第1節 政治と法 |
| | 第2節 政府と政治・行政 |
| | 第3節 行政の多面性 |
| | | 【注】 |
| | | |
第17章 政治学と行政学 |
| | 第1節 政治学へようこそ |
| | | 1.政治と政治学 |
| | | 2.政治学ではない「自称政治学」 |
| | | 3.政治学と近接学問 |
| | 第2節 いろんな政治学 |
| | | 1.政治理論系 |
| | | 2.政治過程論系 |
| | | 3.政治史系 |
| | | 4.国際政治学系・地方自治論系 |
| | | 5.行政学系の科目 |
| | 第3節 やっぱりいろんな行政学 |
| | 第4節 行政学のあゆみ |
| | | 1.戦前の行政学 |
| | | 2.アメリカ行政学と戦後の行政学 |
| | | 3.近年の行政学 |
| | | 【注】 |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
第18章 政治と憲法 |
| | 第1節 立憲主義の意義と内容 |
| | | 1.立憲主義の意味と背景 |
| | | 2.憲法の名宛人 |
| | | 3.近代的(立憲的)意味の憲法とその二大要素 |
| | | 4.憲法における過去と未来 |
| | 第2節 権力分立制の意義と内容 |
| | | 1.権力分立制の意味と種類 |
| | | 2.権力分立制の歴史的変容 |
| | | 3.権力分立制の具体的形態 |
| | 第3節 議院内閣制と解散の制度 |
| | | 1.日本国憲法と議院内閣制 |
| | | 2.解散権をめぐる議論 |
| | | 3.民主主義との関係 |
| | | 4.いわゆる郵政解散と二院制の構造 |
| | | 【注】 |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
第19章 官僚制とその評価 |
| | 第1節 日常用語としての官僚,専門用語としての官僚 |
| | 第2節 官僚統制の理論 |
| | | 1.FF 論争 |
| | | 2.PA 理論 |
| | | 3.政官関係 |
| | 第3節 経営学の取り込み |
| | 第4節 官僚制の構造 |
| | | 1.近代官僚制の定義 |
| | | 2.ラインとスタッフ |
| | 第5節 官僚の採用と昇進 |
| | | 1.官僚の採用 |
| | | 2.官僚の昇進 |
| | 第6節 近年の動き |
| | | 1.中央省庁再編 |
| | | 2.実は少ない日本の公務員 |
| | | 【注】 |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
第20章 地方自治と地方分権 |
| | 第1節 地方自治体とは何か |
| | | 1.地方自治体=善!? |
| | | 2.統治の側面と自治の側面 |
| | 第2節 中央地方関係の類型 |
| | | 1.単一国家と連邦制 |
| | | 2.「天川モデル」 |
| | | 3.多様なモデル |
| | 第3節 地方分権の歩み |
| | | 1.地方分権の機運の高まり |
| | | 2.地方分権一括法 |
| | | 3.2000年代以降の地方分権 |
| | 第4節 地方分権を肯定する議論 |
| | | 1.政策波及モデル |
| | | 2.足による投票 |
| | 第5節 地方分権に慎重な議論 |
| | | 1.都市間競争論 |
| | | 2.福祉マグネット |
| | | 3.市民意識の偏り |
| | | 4.中央政府の再評価 |
| | | 【注】 |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
第21章 公共政策とサードセクター |
| | 第1節 公共政策 |
| | | 1.公共政策 |
| | | 2.公共政策の客体 |
| | | 3.公共政策の主体 |
| | 第2節 3つのセクターと「新しい公共」 |
| | | 1.3つのセクター |
| | | 2.「新しい公共」 |
| | | 3.選択的誘因の提供 |
| | | 4.3つのセクターの選択的誘因 |
| | 第3節 日本のサードセクターと非営利法人制度 |
| | | 1.法人制度 |
| | | 2.非営利法人制度の歴史的展開 |
| | | 3.非営利法人制度の改革 |
| | | 4.日本の非営利法人の多様性 |
| | | 【注】 |
| | | |
第22章 グローバリズムと消費税 |
| | 第1節 視野を広げた増税の議論を |
| | 第2節 消費税の基礎知識 |
| | | 1.消費税は付加価値への課税 |
| | | 2.直接税としての附加価値税 |
| | | 3.赤字企業でも消費税を納める |
| | | 4.滞納が生じる2つの理由 |
| | 第3節 4つの逆進性がもたらす問題点 |
| | | 1.消費低迷による実質賃金の減少 |
| | | 2.国債の返済による景気悪化 |
| | | 3.法人減税がもたらす格差拡大 |
| | | 4.輸出還付金の増加による日米貿易摩擦 |
| | 第4節 増税で増える滞納,減る税収 |
| | | 1.増える滞納額 |
| | | 2.増税≠増収 |
| | 第5節 累進的な税制の復活を目指して |
| | | 1.失われた累進性 |
| | | 2.株式関連優遇税制の是正 |
| | | 3.景気対策と同時に直接税の増税を |
| | | 4.消費増税は教育・福祉の充実とセットで |
| | 第6節 国境を越える経済活動と,国境を越えられない税法 |
| | | 【注】 |
| | | 【参考文献】 |
| | | |
| 判例索引 |
| 事項索引 |
| 執筆者紹介 |