| 平良小百合 著 / 財産権の憲法的保障−細目次 
 | 
|  | 
 |  |  |  |  | 
|  | 凡例 
 | 
|  |  |  |  |  | 
| はじめに | 
| 序章 日本の財産権論の問題状況 | 
|  | 第1節 財産権と法制度 | 
|  | 1.憲法による財産権保障の内容 | 
|  |  | (1) 「私有財産制」 | 
|  |  | (2) 現有財産権 | 
|  |  | (3) 森林法判決の問いかけ | 
|  | 2.制度からのアプローチの導入 | 
|  |  | (1) 制度からのアプローチの意義 | 
|  |  | (2) 法律による財産権の内容形成 | 
|  |  | (3) 取り組むべき課題 | 
|  | 3.基本権の客観法的内容と制度形成 | 
|  |  | (1) 私人間効力論への傾注 | 
|  |  | (2) 基本権法益間の衡量の可否への議論の集中 | 
| 第2節 既得の権利が制限される場合 | 
|  | 1.曖昧な理論的基礎付け | 
|  | 2.信頼保護原則 | 
| 第3節 憲法上の「原形」の探求 | 
|  | 1.民法あるいは自生的秩序 | 
|  |  | (1) 「原形」の具体的内容 | 
|  |  | (2) 基礎にある憲法・民法関係論 | 
|  | 2.人格的発展の自由 | 
|  |  | (1) 人格的発展の自由を取り込んだ財産権論 | 
|  |  | (2) 基礎にある憲法・民法関係論 | 
|  | 3.「原形」の探求への疑問 | 
|  |  | (1) 各見解への批判 | 
|  |  | (2) 「原形」探求からの脱却へ | 
|  |  | (3) 憲法上の財産権はエンプティなのか | 
| 《小括》 | 
| 第1章 ドイツにおける「憲法と私法」論――財産権の憲法的保障の基礎理論 | 
|  | 第1節 憲法から私法への影響 | 
|  | 1.憲法と私法の隔絶から接近へ──基本法前 | 
|  |  | (1) 19世紀──私法の優位 | 
|  |  | (2) ワイマール期──憲法の優位への助走 | 
|  | 2.憲法の優位の確立 | 
|  |  | (1) 基本法制定の意義 | 
|  |  | (2) 憲法の優位が成り立つ条件 | 
|  | 3.私法制度形成の基本権による拘束 | 
|  |  | (1) リュート判決──民事裁判官の基本権拘束 | 
|  |  | (2) 基本権の客観法的側面 | 
|  |  | (3) 内容形成論 | 
| 第2節 私法の独自性 | 
|  | 1.私法の伝統性 | 
|  | 2.私的自治の原則 | 
| 《小括》 | 
| 第2章 基本法下における財産権保障の概要 | 
|  | 第1節 拘束のパラドックス | 
|  | 1.財産権の法律依存性 | 
|  | 2.憲法による立法者の拘束 | 
| 第2節 財産権保障の全体像 | 
|  | 1.問題となる局面 | 
|  | 2.拘束のパラドックスの消失?──時間の観点から | 
|  |  | (1) 時間の観点による介入の創出@──既得の権利の保護 | 
|  |  | (2) 時間の観点による介入の創出A──規範存続保障論 | 
|  | 3.拘束のパラドックス克服の方向性 | 
|  |  | (1) 立法者への委託の意義 | 
|  |  | (2) 立法委託の不履行の審査 | 
| 《小括》 | 
| 第3章 憲法上の財産権概念 | 
|  | 第1節 連邦憲法裁判所による判示 | 
|  | 1.概要 | 
|  |  | (1) 財産権保障の目的と機能 | 
|  |  | (2) 憲法上の財産権概念を特徴付けるメルクマール | 
|  |  | (3) 民法に対する自立性 | 
|  | 2.各メルクマールの分析・検討 | 
|  |  | (1) 財産的価値のある権利/法的地位 | 
|  |  | (2) 私的効用性 | 
|  |  | (3) 基本的な処分権限 | 
| 第2節 学説による財産権保障のモデル | 
|  | 1.各モデルの基本構造 | 
|  |  | (1) 自然権的財産権モデル | 
|  |  | (2) ローマ法的所有権の追認モデル | 
|  |  | (3) 行為自由的財産権モデル | 
|  | 2.憲法上の財産権概念の役割 | 
|  |  | (1) 法律依存性と憲法上の財産権概念 | 
|  |  | (2) 財産権概念の確定可能性 | 
|  |  | (3) 「財産それ自体」の憲法上の財産権としての保護 | 
|  |  | (4) 憲法上の考慮要素モデル | 
| 《小括》 | 
| 第4章 連邦憲法裁判所による財産権保障の展開 | 
|  | 第1節 衡量審査の確立まで | 
|  | 1.第一期──法制度保障審査の始まり | 
|  |  | 〔1〕ハンブルク堤防整備法判決:BVerfGE 24, 367(1968年12月18日)──法制度保障審査の原型の形成 | 
|  | 2.第二期──法制度保障審査と衡量審査の混在 | 
|  |  | 〔2〕居住賃貸借解約保護法決定:BVerfGE 37, 132(1974年4月23日)──衡量審査の萌芽 | 
|  |  | 〔3〕クラインガルテン決定:BVerfGE 52, 1(1979年6月12日)──衡量審査と法制度保障審査相当の審査(現在につながる審査枠組みの基礎) | 
|  |  | 〔4〕砂利採取決定:BVerfGE 58, 300(1981年7月15日)──衡量審査と法制度保障審査(考慮要素の明確化) | 
|  | 3.第三期──衡量審査への一本化 | 
|  |  | 〔5〕史跡保護決定:BVerfGE 100, 226(1999年3月2日) | 
|  | 4.判例分析のまとめ | 
| 第2節 衡量審査の展開──比例原則審査 | 
|  | 1.比例原則審査の構造分析 | 
|  |  | (1) 史跡保護決定における審査枠組み | 
|  |  | (2) 建築予定地整備決定の審査枠組み | 
|  |  | (3) 財産権理論モデルを用いた判例理論の分析 | 
|  | 2.審査密度の段階付け | 
|  |  | (1) 判例理論 | 
|  |  | (2) 背景にある思考 | 
| 《小括》 | 
| 第5章 財産権の審査枠組みの理論的分析 | 
|  | 第1節 法制度保障審査の帰趨 | 
|  | 1.判例における法制度保障審査と衡量審査の一本化 | 
|  | 2.学説における従来の法制度保障論の後退 | 
|  |  | (1) 法制度保障の変容 | 
|  |  | (2) 法制度保障の撤廃 | 
| 第2節 比例原則審査の構造 | 
|  | 1.比例原則適用の前提条件 | 
|  |  | (1) 従来の比例原則の理解 | 
|  |  | (2) 比例原則の適用否定論 | 
|  |  | (3) 比例原則の適用肯定論 | 
|  | 2.財産権における特別な比例原則審査 | 
|  |  | (1) 「特別」ということの意味 | 
|  |  | (2) 審査の流れ | 
| 《小括》 | 
| 第6章 財産権の現存保障 | 
|  | 第1節 財産権の現存保障の基礎 | 
|  | 1.問題となる局面 | 
|  |  | (1) 既得の権利者の存否による区別 | 
|  |  | (2) 内容・限界規定と収用との区別 | 
|  |  | (3) 内容・限界規定の局面への重点の移動 | 
|  | 2.現存保障の一局面──補償を要する内容・限界規定 | 
|  |  | (1) 補償を要する内容・限界規定の意義 | 
|  |  | (2) 収用補償との違い | 
| 第2節 信頼保護原則の顧慮 | 
|  | 1.信頼保護原則の法的基礎 | 
|  |  | (1) 法治国家原理による基礎付け | 
|  |  | (2) 財産権保障による基礎付け | 
|  | 2.信頼保護原則を用いた判断の仕方 | 
| 《小括》 | 
| 終章 日本における財産権の憲法的保障 | 
|  | 第1節 財産権の内容形成の統制 | 
|  | 1.財産権論の日独比較 | 
|  |  | (1) 日本の財産権論の特質 | 
|  |  | (2) ドイツの財産権論の特質 | 
|  | 2.日本における財産権保障の基本構造 | 
|  |  | (1) 基本思考 | 
|  |  | (2) 日本における考慮要素モデルの展開可能性 | 
|  |  | (3) 日本における内容形成論に基づく財産権論との違い | 
| 第2節 最高裁判所判例における審査枠組み | 
|  | 1.比例原則審査の特質 | 
|  |  | (1) 比例原則の多段階化 | 
|  |  | (2) 二種類の衡量 | 
|  | 2.審査の実相──内容形成の場合 | 
|  |  | (1) 憲法問題としての取扱い | 
|  |  | (2) 衡量審査の提示 | 
|  |  | (3) 衡量審査の定着 | 
|  | 3.審査の実相──既得の権利侵害の場合 | 
| 《小括》 | 
| おわりに | 
|  |  |  |  |  | 
|  | あとがき | 
|  | 事項索引 | 
|  | 判例索引 |