憲法保障の理論憲法保障の理論
川添利幸
A5判上製本 342頁
ISBN978-4-915750-03-8(4-915750-03-5)
価格本体6200円+税〔品切れ〕
発刊1986年6月

内容
 著者の助手時代から発刊当時までの既発表論文のうち,憲法の保障に関するものと,基本的人権に関するものとを収録した論文集。

 「……一層注目されるのは,本書の標題が象徴的に示しているように,本書全体が,人権保障を中心とした近代立憲主義の理念の価値を再確認しつつ,現代の複雑な諸条件の下でそれをいかにして実質的に保障し実現していくのかという視点と問題意識によって基本的に貫かれていることである。」(岩間昭道『戦後憲法学の諸相』307頁「書評」より引用)。

目次
T 憲法の変遷と変動
一 憲法の制定―変遷―改正
憲法の理念と論理/憲法の制定/憲法の改正と変遷/日本における状況と展望
二 《憲法変遷》Verfassungswandlungの法的性格
憲法変遷論の成立/憲法変遷論の展開――とくにその法的性格をめぐって/憲法変遷論の変質−スメント
三 憲法の変遷と憲法慣習
憲法の変遷の概念/憲法慣習の諸形態/憲法慣習法による憲法規範の改廃/憲法変遷論の理論的性格とイデオロギー的性格
四 占領下に生まれた日本国憲法の効力
日本国憲法制定の過程/現行憲法無効説と有効説/国際法上の問題点/国内法上の問題点/国民の承認による正当性/結論
五 バッホォフ《違憲の憲法規範?》(紹介)
問題の提起とその範囲の限定/判例および学説の検討/憲法概念/違憲の憲法規範の類型/憲法規範に対する司法的審査権
六 憲法の保障――抵抗権と緊急権
抵抗権/緊急権
U 憲法訴訟論
七 憲法の番人――西ドイツの憲法裁判制度
憲法の番人/前史/権限/組織/政治的性格と限界
八 憲法の進化と憲法の番人
西ドイツ憲法裁判所の少数意見制/憲法の進化と憲法の変遷/司法権による憲法の確保/司法権による憲法の発展/憲法の番人か,憲法の破壊者か
九 西ドイツにおける憲法訴願Verfassungsbeschwerde制度の本質
憲法裁判所の権限/憲法訴願の目的/憲法訴願の由来
一〇 憲法裁判権の限界――いわゆる政治問題について
憲法裁判所と政治問題/法規範の存在−カウフマンの見解/政治的合目的性による限界づけ
一一 違憲判決の効力に関する一考察
学説の傾向と動向/考察の前提と視点/違憲判決の効力の多元的考察
V 人権の保障
一二 現代国家における人権理論の動向
伝統的人権の被制約性/現代国家における新しい状況/伝統的人権の適応と形態/人権理論の一課題
一三 人権の享有主体
総説/外国人/法人/その他
一四 制度的保障
制度的保障の理論/設問の「見解」の論評
一五 学問の自由と大学の自治
憲法第23条の意義/学問の自由の限界/大学の自治の根拠/大学の自治の内容/大学の自治の保障−対外的側面/大学の自治の保障−対内的側面
一六 平等原則と平等権
平等原則か,平等権か/問題としての妥当性−ドイツ的後進性か/平等権の構造的特質性/複数の個人間の関係としての平等/平等権成立の水準/憲法訴訟との関係/人権の体系中における平等権の位置
一七 西ドイツ基本法における財産権の保障――二つの問題点
社会化の法的性格/土地改革の法的性格

著者紹介(データは2010年現在)
川添利幸 (かわぞえ・としゆき)
1925年生まれ。
1950年中央大学法学部卒業
現在 中央大学名誉教授


ひとつ前のページに戻る トップへ戻る