茨城大学法学・行政学メジャー 編 / エレメンタリー法学・行政学【第2版】−細目次
|
| | | はしがき |
| | | 改題改訂初版・旧版はしがき |
| | | |
|
| Part I 法学案内 |
| | 第1章 法とは何か |
| | | 第1節 「法学」の対象 |
| | | | 1.「法学」の世界へようこそ |
| | | | 2.「法学」とは何か |
| | | | 3.「六法」とは何か |
| | | | 4.法学を学ぶ意義 |
| | | 第2節 法の分類 |
| | | | 1.基本六法 |
| | | | 2.実体法と手続法 |
| | | | 3.私法と公法 |
| | | | 4.国内法と国際法 |
| | | 第3節 「法」とは何か |
| | | | 1.「法」とは何か |
| | | | 2.規範としての法 |
| | | | 3.法の機能と目的 |
| | | | 4.「法」と「法律」 |
| | | | |
| | 第2章 法源 |
| | | 第1節 法源の意義と種類 |
| | | 第2節 制定法 |
| | | | 1.国家制定法 |
| | | | 2.条例・規則 |
| | | | 3.社会自治法規 |
| | | 第3節 慣習法・判例法・条理 |
| | | | 1.慣習法 |
| | | | 2.判例法 |
| | | | 3.条理 |
| | | | |
| | 第3章 法の適用と解釈 |
| | | 第1節 法の適用 |
| | | 第2節 法解釈の技術 |
| | | | 1.拡張解釈 |
| | | | 2.縮小解釈 |
| | | | 3.反対解釈 |
| | | | 4.類推解釈 |
| | | | 5.結論の多様性 |
| | | 第3節 法の解釈方法 |
| | | | 1.文理解釈 |
| | | | 2.体系解釈 |
| | | | 3.目的解釈 |
| | | | 4.解釈と結論――発見のプロセスと正当化のプロセス |
| | | | |
| | 第4章 紛争解決と法 |
| | | 第1節 裁判制度 |
| | | | 1.審級制度 |
| | | | 2.裁判所の種類 |
| | | 第2節 民事裁判 |
| | | | 1.民事紛争解決のための制度 |
| | | | 2.民事訴訟手続 |
| | | | 3.民事裁判手続のデジタル化 |
| | | 第3節 刑事裁判 |
| | | | 1.日本の刑事裁判の特色 |
| | | | 2.捜査手続 |
| | | | 3.公判前整理手続 |
| | | | 4.公判手続と裁判員制度 |
| | | | 5.上訴 |
| | | | 6.再審 |
| | | | 7.その他 |
| | | | |
| | 第5章 法の歴史と世界の法制度 |
| | | 第1節 世界の法体系 |
| | | | 1.法圏と法圏分類基準 |
| | | | 2.法の生成・発展における歴史的側面の重要性 |
| | | | 3.法の生成・発展における法の担い手の重要性 |
| | | 第2節 英米法と大陸法 |
| | | | 1.イギリス法の生成と発達 |
| | | | 2.法の支配と議会主権 |
| | | | 3.アメリカ合衆国の建国と法の継受 |
| | | | 4.フランス法とドイツ法 |
| | | | 5.ローマ法と法の担い手 |
| | | 第3節 法の継受と日本法 |
| | | | 1.明治期における法の継受 |
| | | | 2.戦後における法の継受 |
| | | | 3.わが国における法の継受の特色 |
| | | | |
| Part II 法学各論 |
| | 第6章 立憲主義と憲法――歴史から学ぶ |
| | | 第1節 憲法と国家 |
| | | 第2節 中世における憲法の誕生と発展 |
| | | 第3節 アメリカ諸州憲法とフランス人権宣言 |
| | | 第4節 ワイマール憲法と社会権 |
| | | 第5節 大日本帝国憲法と日本国憲法 |
| | | 第6節 戦後の憲法と人権の国際化 |
| | | 第7節 立憲主義の現在と日本国憲法 |
| | | | |
| | 第7章 外国人と法 |
| | | 第1節 外国人をめぐる法制度 |
| | | | 1.外国人の入国と在留資格 |
| | | | 2.外国人をめぐる現在の状況 |
| | | | 3.外国人をめぐる今日的な問題 |
| | | 第2節 外国人に対する人権保障 |
| | | | 1.人権の国際的保障 |
| | | | 2.外国人の人権享有主体性 |
| | | 第3節 外国人に保障される人権の範囲 |
| | | | 1.人権の保障範囲と入国の自由 |
| | | | 2.出国・再入国の自由 |
| | | | 3.居住の要件と職業選択の自由 |
| | | | 4.社会権の保障 |
| | | | 5.政治的な意見表明権としての参政権の保障 |
| | | | 6.外国人の参政権保障の必要性 |
| | | | |
| | | | |
| | 第8章 私人の権利救済と行政法――抗告訴訟のしくみを学ぶ |
| | | 第1節 行政法で学ぶこと |
| | | | 1.はじめに |
| | | | 2.行政法とは? |
| | | 第2節 行政救済法の概要 |
| | | | 1.「裁判的救済の原則」とは? |
| | | | 2.国家賠償 |
| | | | 3.損失補償 |
| | | 第3節 行政争訟の基礎 |
| | | | 1.行政不服申立て |
| | | | 2.行政事件訴訟 |
| | | 第4節 おわりに |
| | | | |
| | 第9章 犯罪と刑法 |
| | | 第1節 「刑法」とは何か |
| | | 第2節 「犯罪」とは何か |
| | | | 1.「市民刑法の治安刑法化」の例としてのポスティング弾圧 |
| | | | 2.犯罪の定義 |
| | | | 3.構成要件 |
| | | | 4.違法性と有責性 |
| | | 第3節 犯罪と刑罰と法律 |
| | | | 1.罪刑法定主義の歴史的意義 |
| | | | 2.罪刑法定主義の展開 |
| | | | 3.行為主義と責任主義 |
| | | 第4節 刑法は「最後の手段」 |
| | | | 1.刑法における謙抑主義 |
| | | | 2.社会で刑法が果たす役割 |
| | | | 3.「治安」と「人権」 |
| | | | |
| | 第10章 私人間の争いに関する法――民法(財産法) |
| | | 第1節 はじめに |
| | | 第2節 法の適用 |
| | | 第3節 民法の基本原理 |
| | | 第4節 民法の歴史と体系 |
| | | 第5節 財産法の概要 |
| | | 第6節 おわりに |
| | | | |
| | 第11章 子ども虐待と家族法 |
| | | 第1節 子ども虐待の現状と法的対応 |
| | | 第2節 民法と家族法 |
| | | 第3節 親権とその制限 |
| | | 第4節 子ども虐待と親権の制限 |
| | | | |
| | 第12章 株主代表訴訟と会社法 |
| | | 第1節 株主代表訴訟の意義 |
| | | 第2節 株式会社の特質 |
| | | 第3節 株式会社の機関設計 |
| | | 第4節 各機関の概要 |
| | | | 1.取締役・取締役会 |
| | | | 2.会計参与 |
| | | | 3.監査役 |
| | | | 4.監査役会 |
| | | | 5.会計監査人 |
| | | | 6.監査等委員会 |
| | | | 7.指名委員会等・執行役 |
| | | 第5節 役員等の損害賠償責任 |
| | | | 1.総説 |
| | | | 2.任務懈怠 |
| | | 第6節 株主代表訴訟 |
| | | | 1.総説 |
| | | | 2.株主代表訴訟提訴前の手続 |
| | | | 3.株主代表訴訟の提起 |
| | | | 4.担保提供命令 |
| | | | 5.訴訟参加 |
| | | | 6.訴訟の終結 |
| | | | 7.近年の法改正――多重代表訴訟 |
| | | 第7節 株主代表訴訟の問題点と,D&O 保険 |
| | | | |
| | | | |
| | 第13章 雇用社会と労働法 |
| | | 第1節 はじめに――なぜ人は働くのか? |
| | | 第2節 個人の幸せを実現するための法 |
| | | 第3節 日本の労働時間の問題 |
| | | | 1.日本の労働時間の現状 |
| | | | 2.日本の労働時間規制 |
| | | | 3.労働時間の概念 |
| | | | 4.日本で残業や長時間労働が常態化する理由 |
| | | | 5.労働時間規制の方向性 |
| | | 第4節 労働時間に関する新たな視点 |
| | | | 1.時間主権の考え方 |
| | | | 2.時間清算の原則 |
| | | 第5節 労働時間に関連するその他の問題 |
| | | | 1.休憩時間の問題 |
| | | | 2.休日の問題 |
| | | | 3.年休の問題 |
| | | | |
| | 第14章 現代の生活と社会保障法 |
| | | 第1節 わたしたちの暮らしと社会保障 |
| | | | 1.人生における3つの大きな買い物 |
| | | | 2.暮らしに潜む生活問題と社会保障 |
| | | 第2節 社会保障をとりまく現在・未来の日本社会 |
| | | | 1.人口構成の変化 |
| | | | 2.雇用システムの変化 |
| | | | 3.家族形態の多様化 |
| | | 第3節 社会保障とはなにか |
| | | 第4節 社会保障制度の概要 |
| | | | 1.日本の社会保障制度 |
| | | | 2.社会保険 |
| | | | 3.社会扶助 |
| | | | 4.社会福祉 |
| | | 第5節 子どもと社会保障 |
| | | | 1.「児童福祉六法」から「子ども家庭福祉」へ |
| | | | 2.「少子化対策」および「困難を有する子ども・若者やその家族への支援」 |
| | | | 3. こども基本法の制定とこども家庭庁の設置,そして「こどもまんなか社会」を目指して |
| | | | 4.子どもを対象とした社会保障制度・施策 |
| | | | |
| | 第15章 国際人権法――国を超えて人間の尊厳を守る |
| | | 第1節 はじめに――日本の片隅に |
| | | 第2節 国際法と国際人権法 |
| | | | 1.国際法と国際人権法 |
| | | | 2.国際人権法の誕生――国連憲章(1945年採択) |
| | | | 3.世界人権宣言(1948年採択) |
| | | | 4.国際人権規約(自由権規約および社会権規約,1966年採択) |
| | | | 5.個別的な人権条約 |
| | | 第3節 国際人権法と日本――人権を保障する仕組み |
| | | | 1.国際人権法と日本 |
| | | | 2.冒頭のケース――「難民」としての権利の保障 |
| | | | 3.冒頭のケース――「恣意的に拘禁されない権利」の保障 |
| | | 第4節 おわりに――国際人権法を学ぶこと |
| | | | |
| Part III 政治と行政の展開 |
| | 第16章 政治・行政と政治学・行政学 |
| | | 第1節 政治と法 |
| | | 第2節 政府と政治・行政 |
| | | 第3節 行政の多面性 |
| | | 第4節 政治学と行政学 |
| | | | |
| | 第17章 官僚制とその評価 |
| | | 第1節 日常用語としての官僚,専門用語としての官僚 |
| | | 第2節 官僚統制の理論 |
| | | | 1.FF 論争 |
| | | | 2.PA 理論 |
| | | | 3.政官関係 |
| | | 第3節 経営学の取り込み |
| | | 第4節 官僚制の構造 |
| | | | 1.近代官僚制の定義 |
| | | | 2.ラインとスタッフ |
| | | | 3.官僚の採用 |
| | | 第5節 近年の動き |
| | | | 1.中央省庁再編 |
| | | | 2.実は少ない日本の公務員 |
| | | | |
| | 第18章 地方自治と地方分権 |
| | | 第1節 地方自治体とは何か |
| | | | 1.地方自治体=善? |
| | | | 2.統治の側面と自治の側面 |
| | | 第2節 中央地方関係の類型 |
| | | | 1.単一国家と連邦制 |
| | | | 2.「天川モデル」 |
| | | | 3.多様なモデル |
| | | 第3節 地方分権のあゆみ |
| | | | 1.地方分権の機運の高まり |
| | | | 2.地方分権一括法 |
| | | | 3.2000年代以降の地方分権 |
| | | 第4節 地方分権を肯定する議論 |
| | | | 1.政策波及モデル |
| | | | 2.足による投票 |
| | | 第5節 地方分権に慎重な議論 |
| | | | 1.都市間競争論 |
| | | | 2.福祉マグネット |
| | | | 3.市民意識の偏り |
| | | | 4.中央政府の再評価 |
| | | | |
| | 第19章 公共政策とサードセクター |
| | | 第1節 公共政策 |
| | | | 1.公共政策 |
| | | | 2.公共政策の客体 |
| | | | 3.公共政策の主体 |
| | | 第2節 3つのセクターと「新しい公共」 |
| | | | 1.3つのセクター |
| | | | 2.「新しい公共」 |
| | | | 3.選択的誘因の提供 |
| | | | 4.3つのセクターの選択的誘因 |
| | | 第3節 日本のサードセクターと非営利法人制度 |
| | | | 1.法人制度 |
| | | | 2.非営利法人制度の歴史的展開 |
| | | | 3.非営利法人制度の改革 |
| | | | 4.日本の非営利法人の多様性 |
| | | | |
| | 第20章 政治と国家 |
| | | 第1節 世界にある様々な国家 |
| | | | 1.委任統治 |
| | | | 2.国家承認と破綻国家 |
| | | | 3.連邦制 |
| | | 第2節 国家の要素 |
| | | | 1.国家の基本権と主権 |
| | | | 2.ウェーバーによる国家の定義──領域と暴力,そして正統性 |
| | | | 3.ネーションと国民国家 |
| | | | 4.三権分立 |
| | | 第3節 国家概念の誕生 |
| | | | 1.古代ギリシアのポリスと古代ローマのレス・プブリカ |
| | | | 2.ルネサンスにおける国家概念の芽生え |
| | | 第4節 ホッブズのコモンウェルス論──近代的な国家概念 |
| | | | 1.自然状態と社会契約,コモンウェルスの誕生 |
| | | | 2.授権,人格,代表 |
| | | 第5節 おわりに |
| | | | |
| | | | |
| | 第21章 日本政治の歴史と政治制度 |
| | | 第1節 はじめに |
| | | 第2節 選挙制度と執政制度 |
| | | | 1.選挙制度 |
| | | | 2.各選挙区制の特徴 |
| | | | 3.執政制度 |
| | | | 4.政治制度の組み合わせがもたらす政治過程 |
| | | 第3節 日本政治における地方政治の実態 |
| | | | 1.選挙制度と執政制度 |
| | | | 2.日本の地方議会の影響力と潜在的優位性 |
| | | | 3.地方政治の構成実態 |
| | | | 4.知事・議会関係の実相 |
| | | 第4節 戦後日本政治の歴史と地方政治 |
| | | | 1.55年体制の歴史的変遷 |
| | | | 2.戦後地方政治の変遷と特徴 |
| | | | 3.55年体制崩壊後の日本政治 |
| | | |
|
| | | 判例索引 |
| | | 事項索引 |
| | | 執筆者一覧 |
| | | | |