松原孝明・堀川信一 編 / 民法入門V 債権法−細目次
|
| | | | |
| | 序論 債権法および債権とは何か |
| | | 第1節 債権法とはどんな分野か |
| | | | 1 債権法の全体像 |
| | | | 2 債権法改正について |
| | | 第2節 債権とは何か |
| | | | 1 物権と債権の定義及び性質 |
| | | | 2 物権と債権の性質の違い |
| | | | |
| 第1部 債権総則 |
| | 第1章 債権の目的 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 債権の目的 |
| | | | 1 債権とは |
| | | | 2 債権の目的 |
| | | | 3 債権の発生原因 |
| | | | 4 債権の内容 |
| | | 第2節 特定物債権と種類債権 |
| | | | 1 特定物債権 |
| | | | 2 種類債権 |
| | | 第3節 金銭債権 |
| | | | 1 金銭債権とは |
| | | | 2 金銭の特殊性 |
| | | | 3 金銭債務の弁済 |
| | | | 4 利息債権 |
| | | | 5 利息制限 |
| | | 第4節 選択債権 |
| | | | 1 選択債権とは |
| | | | 2 選択権について |
| | | 【発展問題】 |
| | | テーマ 債務の分類 |
| | | | 1 作為債務と不作為債務 |
| | | | 2 与える債務と為す債務 |
| | | | 3 結果債務と手段債務 |
| | 第2章 債権の効力,債務不履行責任等 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 債権の効力 |
| | | | 1 債権の効力とは |
| | | | 2 特殊な債権の効力 |
| | | 第2節 履行の強制 |
| | | | 1 履行請求権 |
| | | | 2 履行請求権の限界 |
| | | | 3 履行の強制 |
| | | 第3節 債務不履行 |
| | | | 1 債務不履行とは |
| | | | 2 債務不履行の類型 |
| | | 第4節 債務不履行の効果 |
| | | | 1 債務不履行の効果 |
| | | | 2 損害賠償について |
| | | | 3 損害賠償の範囲(416条) |
| | | | 4 損害賠償額の調整 |
| | | | 5 賠償額の予定 |
| | | | 6 損害賠償による代位 |
| | | | 7 代償請求権 |
| | | 第5節 受領遅滞 |
| | | | 1 受領遅滞とは |
| | | | 2 受領遅滞の要件と効果 |
| | | 【発展問題】 |
| | | テーマ1 第三者の債権侵害 |
| | | | 1 債権の相対効 |
| | | | 2 債権侵害に基づく損害賠償請求権 |
| | | | 3 債権侵害に基づく妨害排除請求権 |
| | | テーマ2 契約締結上の過失 |
| | | | 1 契約締結上の過失とは |
| | | | 2 契約締結上の過失が問題となる場面 |
| | | | 3 責任の性質 |
| | | テーマ3 安全配慮義務 |
| | | | 1 安全配慮義務とは |
| | | | 2 責任構成 |
| | 第3章 債権者代位権 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 責任財産とその保全 |
| | | | 1 責任財産とその保全とは |
| | | | 2 債権者平等の原則 |
| | | | 3 債権者代位権と詐害行為取消権 |
| | | 第2節 債権者代位権の意義と代位権行使の要件 |
| | | | 1 債権者代位権の意義と機能 |
| | | | 2 代位権行使の要件 |
| | | 第3節 代位権行使の方法 |
| | | | 1 行使方法 |
| | | | 2 行使範囲 |
| | | | 3 債権者への直接の支払い,引き渡し |
| | | | 4 相手方の抗弁権 |
| | | | 5 訴訟告知 |
| | | 第4節 代位権行使の効果 |
| | | | 1 債務者への帰属 |
| | | | 2 被代位権利の消滅 |
| | | | 3 債務者の処分権限 |
| | | 第5節 登記請求権の代位行使 |
| | | | 1 債権者代位権の「転用」について |
| | | | 2 登記請求権の代位行使 |
| | | | 3 行使方法 |
| | 第4章 詐害行為取消権 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 詐害行為取消権の意義と規定の構造 |
| | | | 1 意義 |
| | | | 2 規定の構造 |
| | | 第2節 詐害行為取消権の一般的要件 |
| | | | 1 要件の概要 |
| | | | 2 被保全債権に関する要件 |
| | | | 3 債務者に関する要件その1 ──詐害行為 |
| | | | 4 債務者に関する要件その2 ──D詐害の意思 |
| | | | 5 受益者の要件──E受益者の悪意 |
| | | 第3節 各行為類型の特則および転得者に対する詐害行為取消権の特則 |
| | | | 1 はじめに |
| | | | 2 相当の対価を得てした財産処分行為(424 条の2) |
| | | | 3 特定の債権者に対する担保の供与等(424 条の3) |
| | | | 4 過大な代物弁済(424 条の4) |
| | | | 5 転得者に対する詐害行為取消権の特則(424 条の5) |
| | | 第4節 詐害行為取消権の行使方法 |
| | | | 1 訴えの提起 |
| | | | 2 請求の相手方および「取消し」と「取戻し」 |
| | | | 3 行使の範囲 |
| | | | 4 債権者への支払い・引渡し |
| | | 第5節 詐害行為取消権の効果 |
| | | | 1 認容判決の効力の及ぶ範囲 |
| | | | 2 受益者・転得者の権利 |
| | | | 3 期間制限 |
| | 第5章 分割債権・分割債務,不可分債権・不可分債務 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 分割債権・分割債務 |
| | | | 1 多数当事者の債権債務関係 |
| | | | 2 分割債権・分割債務とは |
| | | | 3 分割債権・分割債務の効力 |
| | | 第2節 不可分債権・不可分債務 |
| | | | 1 不可分債権 |
| | | | 2 不可分債務 |
| | 第6章 連帯債務 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 連帯債務とは |
| | | 第2節 連帯債務者の1 人について生じた事由 |
| | | | 1 相対的効力の原則 |
| | | | 2 絶対的効力事由 |
| | | 第3節 連帯債務者間の求償権 |
| | | | 1 連帯債務者間の求償権とは |
| | | | 2 通知を怠った連帯債務者の求償の制限 |
| | | | 3 償還をする資力のない者の負担部分の分担 |
| | | | 4 連帯債務者の1 人との間の免除等と求償権 |
| | 第7章 保証債務 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 保証債務とは・保証債務の性質 |
| | | | 1 保証債務とは |
| | | | 2 保証債務の分類 |
| | | | 3 保証に類似するもの |
| | | | 4 保証債務の性質 |
| | | 第2節 保証契約の成立と保証債務の範囲 |
| | | | 1 保証契約の成立 |
| | | | 2 保証債務の範囲 |
| | | 第3節 保証人の権利 |
| | | | 1 催告の抗弁権と検索の抗弁権 |
| | | | 2 主たる債務者の抗弁の援用 |
| | | | 3 債権者の情報提供義務 |
| | | 第4節 主たる債務者・保証人に生じた事由の効力 |
| | | | 1 主たる債務者に生じた事由の効力 |
| | | | 2 保証人に生じた事由の効力 |
| | | 第5節 保証人の求償権 |
| | | | 1 保証人の求償権 |
| | | | 2 委託を受けた保証人の求償権 |
| | | | 3 委託を受けない保証人の求償権 |
| | | | 4 通知を怠った保証人の求償の制限等 |
| | | 第6節 連帯保証と共同保証 |
| | | | 1 連帯保証 |
| | | | 2 共同保証 |
| | | 第7節 根保証 |
| | | | 1 根保証とは |
| | | | 2 個人根保証契約 |
| | | 第8節 事業に係る債務についての保証契約の特則 |
| | | | 1 保証意思宣明公正証書 |
| | | | 2 公正証書の作成と保証の効力に関する規定の適用除外 |
| | | | 3 契約締結時の情報の提供義務 |
| | 第8章 債権譲渡 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 債権譲渡とは |
| | | | 1 債権譲渡の意義 |
| | | | 2 債権譲渡の目的・機能 |
| | | 第2節 債権の自由譲渡性とその例外 |
| | | | 1 債権の自由譲渡性とその例外 |
| | | | 2 債権の性質による譲渡性の制限 |
| | | | 3 法律による譲渡性の制限 |
| | | | 4 譲渡制限の意思表示(譲渡制限特約) |
| | | 第3節 将来債権の譲渡 |
| | | 第4節 債権譲渡の対抗要件 |
| | | | 1 債務者対抗要件 |
| | | | 2 第三者対抗要件 |
| | | 第5節 債権譲渡における債務者の抗弁 |
| | | | 1 債務者の抗弁 |
| | | | 2 第三者保護規定との関係 |
| | | | 3 債権譲渡における相殺権 |
| | | 第6節 有価証券 |
| | | | 1 有価証券とは |
| | | | 2 指図証券 |
| | | | 3 記名式所持人払証券 |
| | | | 4 その他の記名証券 |
| | | | 5 無記名証券 |
| | 第9章 債務引受 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 債務引受とは |
| | | 第2節 併存的債務引受 |
| | | | 1 併存的債務引受とは |
| | | | 2 併存的債務引受の要件 |
| | | | 3 併存的債務引受の効果 |
| | | | 4 併存的債務引受における引受人の抗弁等 |
| | | 第3節 免責的債務引受 |
| | | | 1 免責的債務引受とは |
| | | | 2 免責的債務引受の要件 |
| | | | 3 免責的債務引受の効果 |
| | | | 4 免責的債務引受と求償権 |
| | | | 5 免責的債務引受による担保の移転 |
| | | 第4節 履行引受 |
| | 第10章 弁済 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 弁済とは何か |
| | | | 1 弁済の意義 |
| | | | 2 弁済の法的性質 |
| | | | 3 弁済の当事者 |
| | | | 4 弁済受領者 |
| | | 第2節 弁済の提供 |
| | | | 1 弁済の提供とは |
| | | | 2 現実の提供 |
| | | | 3 口頭の提供 |
| | | | 4 効果 |
| | | 第3節 弁済の効果 |
| | | | 1 基本的効果 |
| | | | 2 弁済の充当 |
| | | 第4節 弁済の証明 |
| | | | 1 受取証書の交付請求権 |
| | | | 2 債権証書の交付請求権 |
| | | 第5節 弁済による代位 |
| | | | 1 意義 |
| | | | 2 弁済による代位の形態 |
| | | | 3 成立要件 |
| | | | 4 効果 |
| | | | 5 一部弁済による代位 |
| | | | 6 法定代位者相互の関係 |
| | | 【発展問題】 |
| | | | テーマ1 費用・利息・元本への充当 |
| | | | テーマ2 一部の債権の弁済と502条 |
| | 第11章 代物弁済 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 代物弁済とは何か |
| | | 第2節 要件 |
| | | 第3節 効果 |
| | | | 1 債権の消滅 |
| | | | 2 「他の給付」 |
| | | | 3 本来の給付 |
| | | | 4 給付された代物の不適合 |
| | 第12章 供託 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 供託とは何か |
| | | | 1 供託の意義 |
| | | | 2 供託の法的性質 |
| | | 第2節 供託の要件 |
| | | | 1 債権者の受領拒絶 |
| | | | 2 債権者の受領不能 |
| | | | 3 債権者の確知不能 |
| | | | 4 債務の本旨 |
| | | 第3節 供託の方法 |
| | | | 1 供託の当事者 |
| | | | 2 供託の目的物 |
| | | 第4節 供託の効果 |
| | | | 1 債権者の供託物還付請求権 |
| | | | 2 弁済者の取戻請求権 |
| | | | 3 供託物の所有権 |
| | 第13章 相殺 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 相殺とは何か |
| | | | 1 相殺の意義 |
| | | | 2 相殺の機能 |
| | | 第2節 相殺の要件 |
| | | | 1 相殺適状にあること |
| | | | 2 相殺の禁止がないこと |
| | | | 3 相殺予約 |
| | | | 4 相殺の方法 |
| | | 第3節 相殺の効果 |
| | | | 1 債権の消滅 |
| | | | 2 相殺の遡及効 |
| | | | 3 相殺の充当 |
| | 第14章 更改,免除,混同 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 更改 |
| | | | 1 更改とは何か |
| | | | 2 要件 |
| | | | 3 効果 |
| | | 第2節 免除 |
| | | | 1 意義 |
| | | | 2 要件 |
| | | | 3 効果 |
| | | 第3節 混同 |
| | | | 1 意義 |
| | | | 2 要件 |
| | | | 3 効果 |
| | | | |
| 第2部 契約 |
| | 第1章 契約総論 序論──契約の種類,契約の成立 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 契約総論 |
| | | | 1 契約とは |
| | | | 2 契約自由の原則とその制限 |
| | | 第2節 契約の種類 |
| | | | 1 典型契約と非典型契約 |
| | | | 2 諾成契約と要物契約 |
| | | | 3 有償契約と無償契約 |
| | | | 4 双務契約と片務契約 |
| | | 第3節 契約の成立 |
| | | | 1 申込み |
| | | | 2 承諾 |
| | | 第4節 懸賞広告 |
| | | | 1 懸賞広告とは |
| | | | 2 懸賞広告の撤回 |
| | | | 3 懸賞広告の効力 |
| | | 第5節 定型約款 |
| | | | 1 定型約款を契約内容するための要件 |
| | | | 2 内容提示義務 |
| | | | 3 定型約款の変更 |
| | | 【発展問題】 |
| | | テーマ 事情変更の原則 |
| | | | 1 事情変更の原則とは |
| | | | 2 事情変更の原則の要件 |
| | | | 3 事情変更の原則の効果 |
| | 第2章 契約の効力──同時履行の抗弁権,危険負担,第三者のためにする契約 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 同時履行の抗弁権 |
| | | | 1 同時履行の抗弁権とは |
| | | | 2 要件 |
| | | | 3 効果 |
| | | | 4 双務契約以外の債務への適用について |
| | | 第2節 危険負担 |
| | | | 1 危険負担とは |
| | | | 2 債権者に責めに帰すべき事由のある債務者の履行不能 |
| | | 第3節 第三者のためにする契約 |
| | | | 1 第三者のためにする契約とは |
| | | | 2 要件 |
| | | | 3 効果 |
| | | 第4節 契約上の地位の移転 |
| | | | 1 契約上の地位の移転とは |
| | | | 2 要件 |
| | | | 3 効果 |
| | | 【発展問題】 |
| | | テーマ 不安の抗弁権 |
| | | | 1 不安の抗弁権とは |
| | | | 2 判例に見る不安の抗弁権 |
| | | | 3 不安の抗弁権の問題点 |
| | 第3章 解除 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 解除とは |
| | | 第2節 法定解除(債務不履行解除) |
| | | | 1 債務不履行に基づく解除 |
| | | | 2 催告による解除(541条) |
| | | | 3 催告によらない解除(542条) |
| | | | 4 債務不履行が債権者の責めに帰すべき事由による場合(543条) |
| | | 第3節 解除の効果 |
| | | | 1 原状回復義務 |
| | | | 2 原状回復義務の範囲 |
| | | | 3 第三者の保護 |
| | | | 4 解除と損害賠償 |
| | | | 5 解除権の消滅 |
| | | 第4節 約定解除と合意解除 |
| | | | 1 約定解除とは |
| | | | 2 合意解除とは |
| | | 【発展問題】 |
| | | テーマ 複数契約の解除と契約目的 |
| | | | 1 複数の契約の解除について |
| | | | 2 判例における複数契約の解除と契約目的 |
| | 第4章 売買 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 売買とは |
| | | 第2節 売買の成立 |
| | | | 1 売買の成立 |
| | | | 2 売買の一方の予約 |
| | | | 3 手付 |
| | | 第3節 売買の効力 |
| | | | 1 売主の義務 |
| | | | 2 他人の権利の売買における売主の義務 |
| | | | 3 売主の契約不適合責任 |
| | | | 4 その他の契約不適合責任 |
| | | | 5 契約不適合責任の排除 |
| | | | 6 目的物の滅失等についての危険の移転 |
| | | 第4節 買戻し |
| | | | 1 買戻しとは |
| | | | 2 買戻しの要件 |
| | | | 3 買戻しの実行とその効果 |
| | | 【発展問題】 |
| | | テーマ 追完請求権と他の法的救済の関係 |
| | | | 1 売主の契約不適合責任と買主の法的救済 |
| | | | 2 追完請求権と損害賠償請求権の関係 |
| | 第5章 特殊な契約と消費者契約 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 契約法における「特殊」の意義(定型約款を含めて) |
| | | | 1 意思の合致から見た特殊性 |
| | | | 2 定型約款 |
| | | 第2節 消費者契約をめぐる諸法 |
| | | | 1 消費者契約法──消費者法の一般法 |
| | | | 2 消費者契約をめぐる特別法 |
| | | 【発展問題】 |
| | | テーマ1 特定商取引法(特定商取引に関する法律) |
| | | | 1 規制対象 |
| | | | 2 規制方法 |
| | | テーマ2 割賦販売法 |
| | | | 1 規制対象 |
| | | | 2 規制方法 |
| | 第6章 贈与 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 贈与とは |
| | | | 1 贈与とは |
| | | | 2 書面によらない贈与の解除 |
| | | 第2節 贈与の効力 |
| | | | 1 贈与者の義務 |
| | | | 2 贈与者の責任 |
| | | 第3節 特殊の贈与 |
| | | | 1 定期贈与 |
| | | | 2 負担付贈与 |
| | | | 3 死因贈与 |
| | | 【発展問題】 |
| | | テーマ 忘恩・窮乏による贈与の解除 |
| | | | 1 忘恩・窮乏による贈与の解除 |
| | | | 2 判例法理 |
| | 第7章 交換 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 交換とは |
| | | 第2節 交換の効力 |
| | 第8章 消費貸借 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 消費貸借の意義 |
| | | | 1 消費貸借の意義 |
| | | | 2 貸借型契約における消費貸借の特徴 |
| | | 第2節 消費貸借の成立 |
| | | | 1 要物的消費貸借の成立 |
| | | | 2 書面による消費貸借の成立 |
| | | | 3 消費貸借の予約 |
| | | | 4 準消費貸借 |
| | | 第3節 消費貸借の効力 |
| | | | 1 貸主の義務 |
| | | | 2 借主の義務 |
| | 第9章 使用貸借 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 使用貸借の意義 |
| | | 第2節 使用貸借の成立と効力 |
| | | | 1 使用貸借の成立 |
| | | | 2 使用貸借の効力 |
| | | 第3節 使用貸借の終了 |
| | | | 1 期間満了等による場合 |
| | | | 2 契約解除による場合 |
| | 第10章 賃貸借 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 賃貸借の意義 |
| | | | 1 賃借権とは |
| | | | 2 ファイナンス・リース |
| | | 第2節 賃貸借の成立 |
| | | | 1 賃貸借の成立 |
| | | | 2 処分権限のない者の賃貸借──「短期賃貸借」 |
| | | | 3 存続期間 |
| | | | 4 更新 |
| | | 第3節 賃貸借の効力@──当事者間の効力 |
| | | | 1 賃貸人の義務 |
| | | | 2 賃借人の権利・義務 |
| | | 第4節 賃貸借の効力A──第三者との関係における効力 |
| | | | 1 賃借人による賃借権の譲渡および転貸 |
| | | | 2 賃貸人による目的物の譲渡と新所有者との関係 |
| | | | 3 二重賃借人との関係 |
| | | | 4 不法占拠者に対する関係 |
| | | 第5節 賃貸借の終了 |
| | | | 1 賃借物の全部滅失・朽廃による使用不能 |
| | | | 2 期間満了・解約申し入れ |
| | | | 3 解除 |
| | | | 4 賃借人の原状回復義務・収去義務 |
| | | 第6節 借地借家法上の賃貸借 |
| | | | 1 借地関係 |
| | | | 2 借家関係 |
| | | 【発展問題】 |
| | | テーマ サブリース契約における賃料増減額請求の可否 |
| | | | 1 問題の所在 |
| | | | 2 サブリース契約の法的性質 |
| | | | 3 借地借家法32 条の強行規定性 |
| | | | 4 判例における「相当賃料」の判断方法 |
| | | | 5 昨今の状況 |
| | 第11章 雇用 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 雇用の意義 |
| | | | 1 雇用とは |
| | | | 2 雇用と労働契約 |
| | | 第2節 雇用の成立 |
| | | | 1 成立要件 |
| | | | 2 労働条件通知書 |
| | | | 3 採用内定通知 |
| | | 第3節 雇用の効力 |
| | | | 1 労働者の義務 |
| | | | 2 使用者の義務 |
| | | 第4節 雇用の終了 |
| | | | 1 期間の定めのある場合 |
| | | | 2 期間の定めのない場合 |
| | | | 3 その他の事由 |
| | 第12章 請負 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 請負契約の性質 |
| | | | 1 定義 |
| | | | 2 性質 |
| | | | 3 特色と限界 |
| | | 第2節 報酬の支払時期と所有権 |
| | | | 1 請負契約の効力──注文者の仕事完成請求権と請負人の報酬支払請求権 |
| | | | 2 完成物の所有権の帰属・移転 |
| | | 第3節 請負契約の終了 |
| | | 【発展問題】 |
| | | テーマ1 請負人の契約不適合責任 |
| | | テーマ2 「仕事の完成」の不能と費用増加 |
| | 第13章 委任 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 委任契約の特色 |
| | | | 1 意義 |
| | | | 2 他の契約との違い |
| | | 第2節 委任契約の効果 |
| | | | 1 受任者の義務 |
| | | | 2 委任者の義務 |
| | | | 3 委任事務の処理における受任者の裁量性 |
| | | 第3節 委任契約の終了 |
| | | | 1 解約告知(無理由解除,任意解除,自由解除) |
| | | | 2 終了事由の発生 |
| | 第14章 寄託 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 寄託契約の性質 |
| | | | 1 定義 |
| | | | 2 効果 |
| | | 第2節 寄託契約の終了 |
| | | 第3節 混合寄託 |
| | | 第4節 消費寄託 |
| | | | 1 性質 |
| | | | 2 契約の終了 |
| | | | 3 特別法 |
| | | 【発展問題】 |
| | | テーマ 預金契約と預金債権の帰属 |
| | | | 1 預金契約とは何か |
| | | | 2 預金債権の帰属 |
| | 第15章 組合 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 組合契約の性質 |
| | | | 1 定義 |
| | | | 2 組合と社団 |
| | | 第2節 対内関係と対外関係 |
| | | | 1 組合の財産 |
| | | | 2 対内的業務執行 |
| | | | 3 対外的業務執行(組合の代理) |
| | | 第3節 組合員の変動と組合契約の終了 |
| | | | 1 組合員の変動 |
| | | | 2 解散,清算 |
| | 第16章 終身定期金 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 終身定期金の意義 |
| | | | 1 終身定期金とは |
| | | | 2 終身定期金契約の性質 |
| | | 第2節 各規定の内容 |
| | | | 1 終身定期金の計算 |
| | | | 2 契約の解除 |
| | | | 3 終身定期金債権の存続の宣告 |
| | 第17章 和解 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 和解の意義 |
| | | | 1 和解とは何か |
| | | | 2 裁判上の和解 |
| | | | 3 調停・仲裁 |
| | | | 4 和解の成立要件 |
| | | 第2節 和解の効力 |
| | | | 1 和解の確定効 |
| | | | 2 和解が覆る場面 |
| | | | |
| 第3部 事務管理・不当利得 |
| | 第1章 事務管理 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 事務管理総説 |
| | | 第2節 事務管理の要件 |
| | | 第3節 事務管理の効果 |
| | | | 1 管理者の義務 |
| | | | 2 管理者の本人に対する権利 |
| | | 第4節 準事務管理 |
| | 第2章 不当利得 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 不当利得総説 |
| | | | 1 不当利得とは |
| | | | 2 不当利得の分類 |
| | | | 3 不当利得の規定の位置づけ |
| | | | 4 不当利得の一般的要件 |
| | | 第2節 給付利得 |
| | | | 1 給付利得の要件 |
| | | | 2 給付利得の効果 |
| | | 第3節 侵害利得 |
| | | | 1 侵害利得の要件 |
| | | | 2 侵害利得の効果 |
| | | 第4節 特殊の給付利得 |
| | | | 1 非債弁済 |
| | | | 2 不法原因給付 |
| | | 【発展問題】 |
| | | テーマ1 騙取金銭による弁済 |
| | | テーマ2 転用物訴権 |
| | | テーマ3 誤振込みと不当利得 |
| | | | |
| 第4部 不法行為 |
| | 第1章 一般的不法行為 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 不法行為とは |
| | | | 1 不法行為とは |
| | | | 2 不法行為責任の目的・機能 |
| | | 第2節 一般不法行為の成立要件 |
| | | | 1 故意または過失 |
| | | | 2 権利・法律上保護される利益の侵害 |
| | | | 3 損害 |
| | | | 4 因果関係 |
| | | 第3節 加害者からの抗弁事由 |
| | | | 1 責任能力 |
| | | | 2 正当防衛・緊急避難 |
| | | | 3 過失相殺 |
| | | | 4 損益相殺 |
| | | | 5 消滅時効 |
| | | 第4節 不法行為の効果 |
| | | | 1 損害賠償の方法 |
| | | | 2 損害の種類と算定 |
| | | | 3 損害賠償請求権の主体 |
| | | | 4 差止め請求 |
| | 第2章 特殊な不法行為 |
| | | 【基本事項】 |
| | | 第1節 他人の不法行為による責任 |
| | | | 1 監督義務者の責任 |
| | | | 2 使用者責任 |
| | | | 3 共同不法行為 |
| | | 第2節 物に関する責任 |
| | | | 1 工作物責任 |
| | | | 2 動物占有者の責任 |
| | | | 3 製造物責任 |