![]() | 医と法の邂逅 第2集 | ||
| いほうの会 編 小西知世・佐藤雄一郎 編集委員 |
|||
| A5判上製 342頁 | |||
| ISBN | 978-4-86031-120-9 | ||
| 価格 | 本体8000円+税 | ||
| 発刊 | 2015年9月 | ||
内容 医学の発展は日進月歩であり,その実践である医療の役割もまた,質的に変貌し,人々の医療への要求の高まりとともに増加している。常に揺れ動く「医」と「法」が必然的に出会うこととなる社会生活において,「法」はいかなる理論をもって,異なる専門知識と技術を有する「医」と対峙することとなるのか。 その対象や体系につき議論の途上にある医事法学に取り組む,「いほうの会」のメンバーによる研究論文集の第2弾。 |
目次 |
|||
| 医行為論序論――これからの検討の礎石として | 小西知世 | ||
| 一 はじめに | |||
| 二 脚光を浴びる医行為 | |||
| 三 現在の医行為論の姿 | |||
| 四 医行為に対する挑戦 | |||
| 五 医術の射程範囲 | |||
| 六 医行為の運用 | |||
| 七 そこから見えてくる本質 | |||
| 医療スタッフに対する法的規制──歯科医師に対する法的規制を中心に | 和泉澤千恵 | ||
| 一 はじめに | |||
| 二 歯科関連職種に関する法的規制と免許規定 | |||
| 三 歯科医師の業務内容と業務上の義務 | |||
| 四 歯科衛生士の業務規定と業務内容 | |||
| 五 歯科技工士の業務規定と業務内容 | |||
| 六 歯科医師と他の医療スタッフとの業務分担 | |||
| 七 論じえぬままに…… | |||
| 医療廃棄物の法的課題――医事法と環境法の交錯 | 長島光一 | ||
| 一 医療廃棄物を論じる意義 | |||
| 二 医療廃棄物の質的問題 | |||
| 三 医療廃棄物の場所的問題(主体的問題) | |||
| 四 医療廃棄物の今後──まとめに代えて | |||
| わが国の人血液に関する現行法制の適正化に向けた一試論─―欧州連合(EU)の人血液を対象とする指令を素材に | 神坂亮一 | ||
| 一 序 | |||
| 二 わが国の血液事業の沿革、新血液法の概要と論点の整理 | |||
| 三 EU血液指令の概説と検討 | |||
| 四 結語──わが国の血液事業の適正なあり方を志向して | |||
| 医療に対する法規制のあり方についての一考察──「再生医療」を提供する自由診療クリニックにおける死亡事故をめぐって | 一家綱邦 | ||
| 一 はじめに─本稿の射程と京都ベテスダ・クリニック事件について | |||
| 二 ベテスダ事件の幹細胞投与と医学界の評価 | |||
| 三 医療の法規制 | |||
| 四 ベテスダ事件に則した医療の事前規制の考察 | |||
| 五 ベテスダ事件に則した医療の事後規制の考察 | |||
| 六 おわりに | |||
| 医療における患者安全─―スウェーデン法からの示唆 | 千葉華月 | ||
| 一 はじめに | |||
| 二 保健・医療サービス提供の枠組み | |||
| 三 患者安全をめぐるスウェーデンの医療法制 | |||
| 四 患者安全をめぐる各種制度 | |||
| 五 医療従事者の懲戒制度──保健・医療責任委員会 | |||
| 六 おわりに | |||
編集委員・著者紹介(肩書きは発刊時点) |
||
| 小西知世 | ||
| 明治大学法学部准教授 | ||
| 佐藤雄一郎 | ||
| 東京学芸大学教育学部人文社会科学系准教授 | ||
| 和泉澤千恵 | ||
| 國學院大學大学院法学研究科特別研究生 | ||
| 長島光一 | ||
| 明治大学法学部助手 | ||
| 神坂亮一 | ||
| 川村学園女子大学文学部・東海大学法学部兼任講師 | ||
| 一家綱邦 | ||
| 国立精神・神経医療研究センター トランスレーショナル・メディカルセンター 臨床研究支援部 倫理相談・教育研修室長 | ||
| 千葉華月 | ||
| 北海学園大学法学部法律学科教授 | ||