アーカイブズ学要論 | |||
(中京大学社会科学研究所叢書33) | |||
上代庸平 編 | |||
A5判 334頁 | |||
ISBN | 978-4-86031-110-2 | ||
価格 | 本体3000円+税 | ||
発刊 | 2014年2月 | ||
発行 | 中京大学社会科学研究所 | ||
制作・発売 尚学社 |
内容 文書管理はあらゆる組織にとって継続的な統治・制度・経営の基礎となるものであり,日本の公文書管理法においても,公文書は「健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源として」と位置付けられている。 単に保存し,秘匿するのではなく,公開・利用するためのアーカイブズ形成のために,実務に根差した理論を目指し,行政学・法学・歴史学それぞれの視点から,これまでの史料学・行政管理学の範囲にとどまらない新たな「アーカイブズ学」の構想を説き起こす。 |
目次 |
|||
T アーカイブズ学とは何か 檜山幸夫 | |||
1.日本において「アーカイブズとは何か」を問う意味 | |||
2.アーカイブズとは | |||
3.公文書と歴史学 | |||
4.わが国の現状と課題 | |||
5.まとめ | |||
U 学としてのアーカイブズ 上代庸平 | |||
1.アーカイブズ学は何を扱う学問なのか | |||
2.アーカイブズ学の発展――ドイツにおける公文書学を例に | |||
3.アーキビストの職業的使命 | |||
コラム ナチズム建築のアーカイブズ | |||
コラム Wikipediaで見るドイツ連邦公文書館のアーカイブズ | |||
V アーカイブズの射程 土井崇弘 | |||
1.アーカイブズは何をどのように取り扱うのか | |||
2.キーワードから見るアーカイブズの射程 | |||
3.アーカイブズの魅力と限界 | |||
コラム 書記は新人の仕事!? | |||
W アーカイブズの制度理念 上代庸平 | |||
1.公文書管理制度はなぜ必要なのか | |||
2.アーカイブズの制度形成 | |||
3.アーカイブズの制度形成の実際──ドイツの公文書館の機能 | |||
4.わが国におけるアーカイブズの制度形成 | |||
コラム 学生は「博士殿」? | |||
コラム 公文書館の「黒い部屋」 | |||
X 法とアーカイブズ 早川和宏 | |||
1.アーカイブズと法の出会い | |||
2.公文書管理法制とアーカイブズ | |||
3.公文書管理法制定の背景とその過程 | |||
4.公文書管理法の内容 | |||
5.地方公共団体の公文書管理 | |||
6.これからの公文書管理 | |||
Y 行政とアーカイブズ 桑原英明 | |||
1.行政資料を保存することの意味 | |||
2.現用文書と非現用文書 | |||
3.公文書館の設置 | |||
4.簿冊とファイル | |||
5.公文書館と行政の現場との関係 | |||
6.公文書管理制度の課題 | |||
Z 歴史とアーカイブズ 東山京子 | |||
1.歴史研究におけるアーカイブズの重要性 | |||
2.近代公文書学としてのアーカイブズ | |||
3.伝承のアーカイブズ | |||
4.おわりに | |||
[ 世界のアーカイブズ | |||
[概観] 上代庸平 | |||
1.ドイツ 上代庸平 | |||
2.イタリア 湯上良 | |||
コラム 世界中から集う国立文書館利用者 | |||
コラム 伝統保護の精神 | |||
コラム Divenire(ディヴェニーレ)プロジェクト | |||
3.スペイン 野口健格 | |||
4.カナダ 手塚崇聡 | |||
5.中国 酒井恵美子 | |||
6.台湾 東山京子 | |||
資料編 | |||
国内のアーカイブズリスト | |||
日本の法令 | |||
1 公文書等の管理に関する法律 | |||
2 公文書等の管理に関する法律施行令 | |||
3 公文書館法 | |||
4 国立公文書館法 | |||
5 島根県公文書等の管理に関する条例 | |||
6 鳥取県公文書等の管理に関する条例 | |||
7 札幌市公文書管理条例 | |||
外国の法令 | |||
1 ドイツ 〔上代庸平 訳〕 | |||
連邦の記録資料の保存と利用に関する法律(連邦公文書館法) | |||
バイエルン州公文書館法 | |||
2 イタリア 〔湯上良 訳〕 | |||
2004年1月22日委任命令第42号「文化財および景観法」 | |||
3 スペイン 〔野口健格 訳〕 | |||
2011年勅令 | |||
スペイン歴史記憶法 | |||
スペイン歴史遺産法 | |||
4 カナダ 〔手塚崇聡 訳〕 | |||
カナダ国立図書館と公文書館に関する法律,カナダ国立図書館・公文書館を設立し,著作権,その他法律を改正する法律 | |||
5 中国 〔酒井恵美子 訳〕 | |||
中華人民共和国档案法 | |||
中華人民共和国档案法実施規則 | |||
6 台湾 | |||
檔案法 〔鈴木哲造 訳〕 | |||
檔案法施行細則 〔臼井進 訳〕 | |||
著者紹介(データは発刊当時) |
|||
上代庸平 | |||
編者,中京大学国際教養学部准教授・憲法学 U章・W章・[章ドイツ・ドイツ法令翻訳担当 | |||
檜山幸夫 | |||
中京大学法学部教授・政治史 T章担当 | |||
土井崇弘 | |||
中京大学法学部教授・法哲学 V章担当 | |||
早川和宏 | |||
桐蔭横浜大学大学院法務研究科教授,弁護士・行政法 X章担当 | |||
桑原英明 | |||
中京大学総合政策学部教授・行政学 Y章担当 | |||
東山京子 | |||
中京大学非常勤講師,中京大学社会科学研究所特任研究員・アーカイブズ学 Z章・[章台湾担当 | |||
湯上 良 | |||
ヴェネツィア大学大学院史学研究科研究員・歴史学 [章イタリア・イタリア法令翻訳担当 | |||
野口健格 | |||
慶應義塾大学大学院法学研究科助教・憲法学 [章スペイン・スペイン法令翻訳担当 | |||
手塚崇聡 | |||
椙山女学園大学現代マネジメント学部専任講師・憲法学 [章カナダ・カナダ法令翻訳担当 | |||
酒井恵美子 | |||
中京大学国際教養学部教授・言語学 [章中国・中国法令翻訳担当 | |||
鈴木哲造 | |||
台湾師範大学歴史学研究科博士後期課程・歴史学 台湾法令翻訳担当 | |||
臼井 進 | |||
台湾萬國専利商標事務所嘱託・歴史学 台湾法令翻訳担当 |