アメリカ憲法の群像−理論家編 | |||
駒村圭吾・山本龍彦・大林啓吾 編 | |||
A5判 318頁 | |||
ISBN | 978-4-86031-073-8 | ||
価格 | 本体4000円+税 | ||
発刊 | 2010年1月 |
内容 戦後日本の憲法学において多く参照されてきたアメリカ憲法学。その議論のめざましい発展は,さまざまな学者の特徴的な理論により支えられてきた。彼らの憲法理論をエピソード・人となりを交えつつ紹介,現代アメリカ憲法理論の実像を浮かび上がらせることを試みる。 若手アメリカ憲法学者による研究会,「アメリカ憲法研究会」による研究成果。 |
目次 |
|||
1 チャールズ・ブラック 象徴的Constitutional Lawyerの栄枯 | 駒村圭吾 | ||
T 運命のSoutherner | |||
U “All Deliberate Speed”――Brown & Black | |||
V Brown判決とともに生きる――A Poetic Advocateの理論体系 | |||
W Decision According to Law | |||
X サッチモへ還る | |||
2 アレクサンダー・ビッケル アメリカの立憲構造を明らかにした夭折の天才 | 大林啓吾 | ||
T 序 | |||
U ビッケルの論理構成 | |||
V ビッケル理論の難点? | |||
W ビッケル理論の位置づけ――ミニマリズムの系譜として | |||
X 後序 | |||
3 ジョン・ハート・イリィ プロセス理論――実体的価値との距離 | 葛西まゆこ | ||
T はじめに | |||
U 『民主主義と不信(Democracy and Distrust)』におけるプロセス理論の提示 | |||
V 「プロセス」重視を貫徹することの限界――「開かれた構造」の皮肉 | |||
4 ローレンス・H・トライブ “No Theory”という名の“Grand Theory” | 平地秀哉 | ||
T はじめに | |||
U トライブの憲法観 | |||
V 船出――憲法解釈の枠組 | |||
W 海図――構造的解釈 | |||
X 航路――構造的解釈の帰結 | |||
Y 結びにかえて――終わりなき航海? | |||
5 フレデリック・シャウアー 合衆国憲法解釈におけるルールの意義 | 奈須祐治 | ||
T 序 | |||
U ルール | |||
V 法 | |||
W 裁判所の役割と機能 | |||
X 憲法の本質 | |||
Y 言論の自由の構造 | |||
Z むすび | |||
6 リチャード・H・ファロン 憲法理論・憲法解釈・司法審査 | 尾形 健 | ||
T はじめに | |||
U 憲法理論の諸相 | |||
V 裁判所による憲法解釈の意義 | |||
W 司法審査の意義 | |||
X ファロン理論の地位――むすびにかえて | |||
7 ブルース・アッカーマン We the Peopleの高次法形成とアメリカ合衆国憲法の変動 | 大江一平 | ||
T 法哲学者・憲法学者としてのアッカーマン | |||
U 二元的民主政理論の概要 | |||
V 二元的民主政理論への批判 | |||
W 二元的民主政理論の意義と日本の議論への示唆 | |||
8 マーク・タシュネット 批判法学最後の雄? | 大河内美紀 | ||
T タシュネットと批判法学 | |||
U タシュネットの描く「憲法」 | |||
V 学界からの批判的コメント | |||
W タシュネットはどこへ向かうのか | |||
9 サンフォード・レヴィンソン 合衆国市民にとっての憲法の意味の探求者 | 中川 律 | ||
T はじめに | |||
U 憲法への信仰――信仰共同体としての合衆国 | |||
V 外部観察者と内部参加者――レヴィンソンが抱える双面性 | |||
W おわりに | |||
10 リチャード・ポズナー 境界の魔術師 | 山本龍彦 | ||
T はじめに | |||
U アメリカにおけるプラグマティズム・ルネッサンス | |||
V ポズナーのプラグマティズム | |||
W 敵対者たち | |||
X 結語に代えて | |||
11 キャス・サンスティン リスクと不確実性の憲法学 | 森脇敦史 | ||
T 自由主義的共和主義と熟議民主政――サンスティンの基本構想 | |||
U 熟議の可能性とその限界 | |||
V 集団内の熟議メカニズム――「熟議による問題」 | |||
W 熟議に参加する個人と合理性の限界 | |||
X 検討 | |||
Y 結びにかえて | |||
12 ジェド・ルーベンフェルド 憲法思想の新たな時代の幕開け? | 横大道 聡 | ||
T はじめに | |||
U 憲法と失われた時間 | |||
V 憲法の中に時間を取り戻す | |||
W コミットメントの憲法解釈 | |||
X パラダイム・ケース解釈の具体的適用 | |||
Y 若干の検討 | |||
Z おわりに |
著者紹介(執筆章順。肩書きは発刊当時) |
||
駒村圭吾 | ||
慶應義塾大学法学部・大学院法務研究科教授 | ||
大林啓吾 | ||
帝京大学法学部専任講師 | ||
葛西まゆこ | ||
大東文化大学法学部准教授 | ||
平地秀哉 | ||
國學院大學法学部准教授 | ||
奈須祐治 | ||
佐賀大学経済学部准教授 | ||
尾形健 | ||
同志社大学法学部教授 | ||
大江一平 | ||
東海大学総合教育センター専任講師 | ||
大河内美紀 | ||
名古屋大学大学院法学研究科准教授 | ||
中川律 | ||
明治大学大学院法学研究科博士後期課程 | ||
山本龍彦 | ||
桐蔭横浜大学法学部准教授 | ||
森脇敦史 | ||
福岡県立大学人間社会学部准教授 | ||
横大道聡 | ||
鹿児島大学教育学部准教授 | ||
special thanks:奥平康弘先生(カバーコメント) | ||