![]() | 憲法のレシピ | ||
| 小山剛=新井誠=山本龍彦 編 | |||
| B5判 354頁 | |||
| ISBN | 978-4-86031-044-8 | ||
| 価格 | 本体3000円+税〔品切れ〕 | ||
| 発刊 | 2007年4月 | ||
内容 学説・判例を覚えただけでは,答案は書けない。 「法的思考力」を獲得しよう。 【設問】→【学習のポイント】→【基本解説】では、具体的設問を念頭に置いて,基本となる判例・学説や制度を解説。法的思考の為の考えるプロセスを示すとともに,注記においてより詳細な説明や異なる考え方について紹介。 【考えてみよう】では,【基本解説】で修得した基礎を応用・展開するための一助として,若干の設例に簡単な解説を加える。【より深く学ぶために】では,テーマに関連する,最新の学説文献を紹介する。基礎から応用・展開へと自然に学習が進むように心がけた基礎的演習書。 …「法的にものを考える」ことと,「料理をつくる」ことは,実によく似ているのである。法的な解答は,条文や判例・学説の暗記によって単純に獲得できるわけではない。法律家には最低限の記憶力が不可欠であるが,記憶力の良し悪しが法律家の良し悪しを決めるわけではない。条文・判例は「材料」なのである。…本書の特徴は,あくまでもその「レシピ」たるところにある。われわれ執筆者がつくった「出来合いの料理」を食してもらうためのものではない。料理を作るのは,あくまであなた自身である。(編者「はじめに」より) |
目次 |
||||
| はじめに | ||||
| 参考図書 | ||||
| I 包括的人権 | ||||
| 1. | 自己決定権の射程 | 駒村圭吾 | ||
| 2. | 自己決定権の限界 | 嶋崎健太郎 | ||
| 3. | 名誉・プライバシー | 小山 剛 | ||
| 4. | 個人情報の保護 | 山本龍彦 | ||
| U 法の下の平等 | ||||
| 1. | 平等 | 尾形 健 | ||
| 2. | アファーマティブ・アクション | 小谷順子 | ||
| V 精神的自由権 | ||||
| 1. | 思想・良心の自由 | 西原博史 | ||
| 2. | 信教の自由と政教分離 | 三宅雄彦 | ||
| 3. | 学問の自由と大学の自治 | 斎藤一久 | ||
| 4. | 先端科学技術と憲法問題 | 嶋崎健太郎 | ||
| W 表現の自由 | ||||
| 1. | わいせつ表現の規制 | 小谷順子 | ||
| 2. | 表現の助成 | 中林暁生 | ||
| 3. | 集会の自由 | 小倉一志 | ||
| X 経済的自由権 | ||||
| 1. | 職業選択の自由 | 上村 都 | ||
| 2. | 財産権 | 永松正則 | ||
| Y 人身の自由 | ||||
| 1. | 行政手続とデュー・プロセス | 上田健介 | ||
| Z 国務請求権と参政権 | ||||
| 1. | 裁判を受ける権利 | 玉蟲由樹 | ||
| 2. | 選挙区割違憲訴訟 | 横大道 聡 | ||
| 3. | 選挙権と選挙制度 | 小山 剛 | ||
| [ 社会権 | ||||
| 1. | 生存権と立法裁量 | 尾形 健 | ||
| 2. | 教育権の所在 | 斎藤一久 | ||
| 3. | 環境権 | 新井 誠 | ||
| \ 人権総論 | ||||
| 1. | 公務員の人権 | 山本龍彦 | ||
| 2. | 外国人の人権 | 赤坂幸一 | ||
| 3. | 団体の人権享有主体性 | 上村 都 | ||
| 4. | 人権の私人間効力 | 小倉一志 | ||
| 5. | 人権と制度 | 三宅雄彦 | ||
| 6. | 人権と国際条約 | 山崎友也 | ||
| ] 国会と内閣 | ||||
| 1. | 政党と自由委任 | 玉蟲由樹 | ||
| 2. | 国会議員の免責特権 | 新井 誠 | ||
| 3. | 議院内閣制 | 上田健介 | ||
| 4. | 委任立法 | 赤坂幸一 | ||
| XI 司法権 | ||||
| 1. | 司法権の範囲と限界 | 山本龍彦 | ||
| 2. | 付随的違憲審査制 | 大林啓吾 | ||
| 3. | 違憲国賠訴訟 | 新井 誠 | ||
| XII 地方自治 | ||||
| 1. | 条例制定権の意義および限界 | 大津 浩 | ||
| XIII 憲法の基礎理論 | ||||
| 1. | 国民主権 | 新井 誠 | ||
| 日本国憲法条文 | ||||
著者紹介(執筆順。肩書きは発刊当時) |
||||
| 駒村圭吾 | ||||
| 慶應義塾大学大学院法務研究科・法学部教授 | ||||
| 嶋崎健太郎 | ||||
| 新潟大学大学院実務法学研究科教授 | ||||
| 小山 剛 | ||||
| 慶應義塾大学大学院法務研究科・法学部教授 | ||||
| 山本龍彦 | ||||
| 桐蔭横浜大学法学部専任講師 | ||||
| 尾形 健 | ||||
| 同志社大学法学部准教授 | ||||
| 小谷順子 | ||||
| 静岡大学法学部准教授 | ||||
| 西原博史 | ||||
| 早稲田大学社会科学部教授 | ||||
| 三宅雄彦 | ||||
| 埼玉大学経済学部准教授 | ||||
| 斎藤一久 | ||||
| 東京学芸大学教育学部専任講師 | ||||
| 中林暁生 | ||||
| 東北大学大学院法学研究科准教授 | ||||
| 小倉一志 | ||||
| 札幌大学法学部専任講師 | ||||
| 上村 都 | ||||
| 岩手大学准教授 | ||||
| 永松正則 | ||||
| 島根大学法文学部准教授 | ||||
| 上田健介 | ||||
| 近畿大学法学部准教授 | ||||
| 玉蟲由樹 | ||||
| 福岡大学法学部准教授 | ||||
| 横大道 聡 | ||||
| 鹿児島大学教育学部専任講師 | ||||
| 新井 誠 | ||||
| 東北学院大学法学部准教授 | ||||
| 赤坂幸一 | ||||
| 金沢大学法学部准教授 | ||||
| 山崎友也 | ||||
| 富山大学経済学部准教授 | ||||
| 大林啓吾 | ||||
| 帝京大学法学部助教 | ||||
| 大津 浩 | ||||
| 成城大学法学部教授 | ||||